風力発電で地球環境の未来を創る
株式会社ウィンド・パワー・グループ

ABOUT 会社紹介

いばらきの風で、地球環境に貢献しよう。

「日本はエネルギー資源に乏しい国」。きっと、多くの方が聞いたことがある言葉ではないでしょうか。事実、日本のエネルギー自給率はわずかに1割弱。先進国のなかでもとても低い水準です。 そこで注目されているのが、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーです。私たちが、風力発電事業に着手したのは、20年前に遡ります。当時、太陽光発電所は急速に増えていましたが、風力発電所はまだまだ珍しい時代でした。そんななかで風力発電にいち早く取り組んだ理由は、「まだ日本で誰も見たことのない景色を見てみたい」「エネルギーを通して日本の未来に貢献したい」という好奇心とチャレンジ精神でした。 第1号となる風力発電所「ウィンド・パワーつくば風力発電所」を稼働させたのは、事業着手から7年後の2005年。その後、2010年には日本初の本格的洋上風力発電所「ウィンド・パワーかみす」を建設。 現在、茨城県鹿島港沖に日本最大級の規模となる新たな洋上風力発電施設の稼働に向けて準備を進めています。 今、世界では風力発電がまさに大進化の途中にあります。建設技術、制御システム、メンテナンス技術などを駆使する洋上風力発電はその最先端に位置します。国土をぐるりと海に囲まれた日本だからこそ、"洋上風力発電"での海岸線の利活用には大いなる可能性があります。今後、風力発電は国産エネルギーの柱となり、さらに大きな産業へと成長すると確信しています。 日本の国力を高め、地球の未来を支えていく。私たちがエネルギーに向ける情熱は、風のごとく無限大です。これからも地域のため、日本のため、そして地球環境のために、ここ茨城から「風の力」を送り続けます。 代表取締役 小松﨑 衞

BUSINESS 事業内容

風力発電事業
日本の洋上風力発電は、欧州に遅れること10年、始まったばかり。ウィンド・パワー・グループ、及び、その企業グループ(WPグループ)は日本から発信する「日本型洋上風力発電」を目指し、陸上風力から洋上風力まで、オールラウンドに風力発電所を展開し日々進化している新しい企業です。手掛ける風力発電所は全て首都圏に隣接し、日本のエネルギーの中心を担っています。
鹿嶋港洋上風力発電事業
株式会社ウィンド・パワー・グループ、東京ガス株式会社、日本風力エネルギー株式会社の3社で共同出資した「株式会社ウィンド・パワー・エナジー」は、茨城県鹿島港における洋上風力発電事業を推進しております。風力発電事業会社として豊富な経験がある当社、関東圏を中心にエネルギーの安定供給実績のある東京ガス、国内外において風力発電事業の開発・建設・運営実績が豊富な日本風力エネルギーの3社がそれぞれの強みを発揮し連携しながら、2024年度の着工を目指し本事業の開発を進めています。
環境エネルギーコンサルティング事業
今後、さらなる拡大が期待される風力発電事業は、国内のみならず世界のエネルギー源として大きな注目を集めています。ウィンド・パワー・グループ、及び、そのグループ企業は、陸上および洋上における風力発電事業者のパイオニアとして20年にわたる経験・実績と、建設コンサルタントとしての知見を活かし、新たに風力発電事業に取り組もうとする事業者様を、あらゆる角度からサポートしています。様々な法令や規制があり、事業化までに比較的長い時間を必要とする風力発電事業ですが、事業者様の円滑な事業運営を支援し、事業性の高いビジネスモデルの実現に貢献いたします。
オペレーション&メンテナンス事業
風力発電施設を事業者様が安心してお使いいただけるように、常に細心の注意を払ってオペレーション&メンテナンス業務に取り組んでいます。風力発電機の日常運転状態は、遠隔監視装置(SCADA)や日常巡視点検や月次点検により状態監視をしており、異常発生時にもすぐ対応できる体制です。また、定期メンテナンス、大型部品の交換やブレード修理等の作業は電気事業法等の関係法令にのっとり、事業者様のご意見やご要望等と十分相談しながら取り進めています。

INTERVIEW インタビュー

グループリーダー S.K 2018年入社
入社のきっかけと現在の仕事内容を教えて下さい
高校時代から「風車の仕事がしたい」と思っていて、以前も同様の仕事をしていました。そこで現在ウィンド・パワー・エンジニアリング社長の安武さんの下で働いていたご縁でこちらに入社。 主な業務内容は、風車の定期点検とエラー時のトラブルシューティングで、ナセル(ブレードの後ろに伸びる、ギアボックスや発電機などを収納している空間)での作業がほとんどです。例えば、定期点検では羽の角度を変えて回転数を調整したり、歯車の磨耗をチェックしてグリースを塗ったりといった作業を行います。
やりがいとこれからの目標を教えてください
風車は見た目も大きくて格好良いですし、社会的意義も大きいので誇りを持って働いています。無事作業が終わった時に、回っている風車を見上げて「今日も無事一日終わったな」と感慨に浸ることもありますね。個人的には外で季節を感じながら作業できる点も気に入っています。暑さ寒さは大変ですけどね(笑)。あとは持ち運ぶ工具類も重たいので、エレベーターやクレーンがあるとはいっても体力は使います。 上司には、技術的に到底及ばないエキスパートがいるので、自身の技術レベルも上げながら、グループリーダーとしてみんなを引っ張っていける存在になりたいと思っています。

BENEFITS 福利厚生

休日休暇

原則週休2日制(ただし、月に1回程度土曜日出勤があります)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇など

その他待遇

交通費指定金額内支給、厚生年金、健康保険、退職金積立、社宅制度、年間休日数110日以上、産休、育休利用実績あり、社宅補助、その他(会社独自の手当あり)